2013年6月21日
「あんまの笛」でも
絵夢の食欲が凄い。
ステロイドの副作用だが、気持ちがいいほどの食べっぷり。
まだフードは朝晩40gをふやかして与えているから、量が足りないのはわかる。
「薬」ときいただけで、目がきら~~~~んッ!と輝く。
薬は治療食の缶詰に包んで与えているからね。
朝は5時、夕方は4時半からご飯の催促。
待っている間も、遠吠えをしている。
その不満をぶつけているのが、「ボール」。
どんなボールでもいいというのではないから困る。
最近このボール、リニューアルしたのか同じものがなかなか見つからないのだ。
ダイスケの父は仕事で田舎に行くと、ペットショップへ寄ってボールを捜して買ってくるようになった。
絵夢はボールをクチュクチュ噛む。
そして破壊して、笛を取り出すのだ。
いくら食べるものが少ないからって、それはないだろう…。
音がしなくなったボールに見向きもしないのはエルと同じ。
昔市川のK子さんの家に泊まった時、「お三時は何にいたしましょうか」とK子さんがお母さんに訊いた。
お母さんは「あんまの笛で結構よ」と答えた。
グルメなお宅だから、そういう銘菓があるのかと思ったら、「口に入るものなら何でも」という意味だった。
今の絵夢にとって、ボールは「あんまの笛」。
だからといって、やっぱり「笛」は食べないで欲しい。
カテゴリー: ダイスケとエルとエムの日記 — daisuke 6:52 PM
母さん♡おはよう(*^。^*)
『あんまの笛』かぁ~♪(^-^)♪
絵夢♡と家の兄ちゃんと一緒だね(〃’▽’〃)
『ステロイドマジック』だぁ(^-^;
今朝も6時ころから朝ご飯の催促で(^。^;)
お陰様で週末でも早寝は出来ないけど…
早起き出来て、良い事だと思ってます(^o^)
旦那様が夜勤明けで帰って来るまで、
掃除して、朝ご飯の準備が余裕持って出来る!
兄ちゃんとチビ助のおかげだね(〃’▽’〃)
今日は兄ちゃんの病院に行って、
カインズホームとヨーカ堂に行って来ます!
カインズホームで兄ちゃん用のゲージや介護用品の下見して来るね!
おはよう!
もう一週間経ったんだね。
早いワ~。
兄ちゃんの生活時間に合わせると、睡眠時間足りなくなるから、お昼寝してね。
兄ちゃんがねている時間がお休みタイムだよ。
土曜日!兄ちゃんの病院に行って来たよ!
今のところ落ち着いていて、また今週末(土)病院なんだ!
カインズホームで兄ちゃん用のゲージやオムツ関係の下見して来ました。
今のところ必要じゃないから、今日は下見だけして来たんだ!
チビ助は1人お留守番、最初は(>。<)
この世の終わりの様な吠えて凄いけど…
段々と慣れて来たみたいで、イタズラしないで待ってます!
オシッコもトイレでしてくれてるよ(^o^)
チビ君、賢いね。
絵夢はフィラリアの薬飲ませてないことに気がついて、病院に電話したら、今の薬が終わるまで与えないで下さいって。
聞いてよかったよ。
聞いて良かったね!
薬の飲み合わせ間違えたら 大変だもんね…
友達で、あれもこれもと症状に合わせて一度に 薬飲んじゃって具 合悪くなって救急車で運ばれ た友達がいたんだ!
我が家は4月から兄ちゃんもチビ助も、 ノミとダニの駆除してくれる薬は飲んでるん だ!
フィラリアの薬は今月末から開始です!
福島は6月末から開始(^。^;)遅いでしょう!
涼しいからだろうね。
絵夢は5月から。
薬は勝手に飲ませたり減らしたり出来ないね。
特に抗生物質は。
そうそう!抗生物質とステロイドは、勝手に飲ませたり減らしたり出来ないね…
私は、抗生物質恐怖症になっちゃったよ(-_-#)
今から、兄ちゃんとチビ助のご飯だぁ(^o^)
兄ちゃん今日も、お薬上手に飲んでくれるかな~?
毎日、朝晩!バレない様に缶詰めフードに包んで飲ませるのヒヤヒヤです(汗)&(笑)
ステロイド飲んでる間は、お薬缶詰と一緒に食べてくれるよね。
問題は薬がなくなって、食欲が普通に戻った時。
なんで薬忍ばせてるのが分かるかなぁというくらい、難しくなるよね。
食欲が普通に戻って、お薬飲まなくなった時が問題だね!
絵夢♡そろそろ、お薬飲まなくても大丈夫になるのかな~?
家の兄ちゃんは完治は無いから、ステロイド今の量→減量→増量→減量の繰り返しだなぁ!
来週の月曜日に病院へ行ったら、お薬減るはずです。
完全に飲まなくてよくなるのは、まだ先だと思うよ。
兄ちゃんのステロイド、種類を変えたり量の調節したりして、先生考えてくれるよ。
パグ好きの先生だから安心だね。
私も、そう思っているんだ(^-^)
pug17歳まで可愛がって育てた先生だから!
それに,とても詳しい!
安心してお願いしてます(^-^*)
何よりも飼い主の話を良く聞いてくれるの!
素人のチンプンカンプンな私の相談や話も、真剣に受け答えして下さるんだ!
人間のお医者さん以上に犬との相性が大事だと思う。
いくら技術や知識が高い先生でも、犬が嫌がったら連れて行けなくなると思うよ。
わたしもアホなことを質問して笑われるけど、分からないことはなんでも訊かなきゃね。